timbre

[ˈtæmbər]

timbreの意味

  • 1音色 [音程や強度とは異なる、音楽の音や声の特徴や質]
  • 2音色 [特定の楽器、声部、またはアンサンブルによって生成されるサウンドの固有の音色または品質]

timbreの使用例

以下の例を通じて"timbre"がさまざまな状況でどのように使われるかを見てみましょう。

  • 例文

    The timbre of her voice was rich and warm.

    彼女の声の音色は豊かで暖かかった。

  • 例文

    The timbre of the violin is different from that of the trumpet.

    ヴァイオリンの音色はトランペットの音色とは異なります。

  • 例文

    The timbre of the guitar is often described as mellow or bright.

    ギターの音色は、まろやかまたは明るいとよく言われます。

timbreの類義語と反対語

timbreの類義語

  • sonority
  • tone color
  • tone quality
  • sound quality

timbreに関連するフレーズ

  • 豊かで温かみのある心地よい音質

    例文

    The cello has a rich timbre that is often used in orchestral music.

    チェロは豊かな音色を持ち、オーケストラ音楽でもよく使われます。

  • 鼻腔内で共鳴することによって生じる音質

    例文

    Some people find the nasal timbre of certain singers to be unpleasant.

    特定の歌手の鼻の音色を不快に感じる人もいます。

  • クリアでシャープ、高音の音質

    例文

    The trumpet has a bright timbre that is often used in jazz music.

    トランペットはジャズなどでよく使われる明るい音色です。

timbreの語源

フランス語のtimbreに由来し、「スタンプ、ベル」を意味します。

📌

timbreの概要

timbre [ˈtæmbər]という用語は、音や声の性質や質を指し、そのピッチや強さとは異なります。これは、特定の楽器、声、またはアンサンブルによって生成されるサウンドの独特の音色または品質です。例としては、「彼女の声の音色は豊かで暖かかった」などがあります。 「ギターの音色は、まろやかまたは明るいとよく言われます。」 「豊かな音色」、「鼻にかかった音色」、「明るい音色」などのフレーズは、音の特定の性質を表します。