sine

[sʌɪn]

sineの意味

サイン [鋭角の場合、角度の反対側の長さと、角度を含む直角三角形の斜辺の長さの比率である三角関数].

sineの使用例

以下の例を通じて"sine"がさまざまな状況でどのように使われるかを見てみましょう。

  • 例文

    To find the sine of an angle, divide the length of the side opposite the angle by the length of the hypotenuse.

    角度の正弦を求めるには、角度の反対側の長さを斜辺の長さで割ります。

  • 例文

    The sine of 30 degrees is 0.5.

    30 度の正弦は 0.5 です。

  • 例文

    The sine function is used extensively in mathematics and physics.

    サイン関数は数学と物理学で広く使用されています。

sineの語源

ラテン語の「sinus」に由来し、「折り目、曲線、胸」を意味します。

📌

sineの概要

数学では、 sine [sʌɪn]鋭角の反対側の辺の長さと、その角度を含む直角三角形の斜辺の長さの比を計算する三角関数です。サイン関数は数学や物理学で広く使用されています。